 |
 |
[原町田/フード&リカーショップ]
[鶴間/フード&リカーショップ]
[根岸町/スポーツ・カルチャースクール]
|
 |
 |
 |
Enfant Neige 【アンファンネージュ】
Enfant Neige 【アンファンネージュ】
|
 |
|
 |
|
※当サイトのイベント情報は全て投稿によるものです。 内容の正確さや合法性などについて運営者は一切 責任を負うものではありません。 ご不明な点は主催者へ直接お問合せ下さいますようお願い致します。
|
青柳恵介さんお話会 その7 天野山金剛寺蔵 日月山水図屏風 |
 |
かつて白洲正子が選んだ「日本の百宝」のリストから、 青柳恵介氏が毎回一点をテーマに取り上げ、楽しく詳しくお話をしてくださる講座シリーズ、第7回です。
今回のテーマは、天野山金剛寺蔵 日月山水図屏風(じつげつさんすいず・びょうぶ) 室町時代作(一説に桃山時代)と云われる一組の屏風です。 この宝物を伝える天野山金剛寺(あまのさん・こんごうじ)は、 大阪の河内長野の山あいに広大な境内を構える古刹で、奈良時代からの歴史があります。 貴賤を問わず女性を受け容れてきた「女人高野」としても広く知られ、 また、南北朝時代に南朝の拠点となったことでも有名です。 高さ約1.5m, 幅約3mの屏風2隻の大作。 右隻には太陽に照らされた春と夏の山々、左隻には月の漂う秋と冬の山々の景色。 一双の屏風に、春夏秋冬すべての景色が生き生きと描かれています。 白洲正子は著書「かくれ里」に「私の一番好きな風景画」と記しています。 作品の仕事の規模を思えば、当時の有力者の依頼で作られたことが想像出来ますが いったい誰が、どんな思いで作ったものなのでしょうか?
今回も、青柳恵介氏が詳しく楽しくお話しくださいます。 国文学と古美術の専門家で、また白洲正子とは仕事でもお酒の席でも親しかった青柳先生。 ご自身の多彩な経験、それから正子との対話をひきつつ、教えてくださいます。どうぞお楽しみに! |
|
 |
開催日 |
 |
|
23/3/26(日) |
 |
|
 |
開催時間 |
15:30~17:00 |
 |
 |
開催場所 |
旧白洲邸 武相荘 |
 |
 |
主催者 |
旧白洲邸 武相荘 |
 |
 |
URL |
|
 |
 |
電話番号 |
090-4367-9708 |
|
 |
 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
|
|
15 |
|
17 |
18 |
19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
31 |
|
|
|
|
 |
|
|