前回、私が矯正についての記事をアップしたところ、
矯正についてのご質問を受けました。
ご質問を引用させていただきます。
------引用開始------
質問です!
どうして骨格矯正で体質が変わるんですか?
最近全く代謝してないかの如く痩せない体質に…泣
こんなのにもいいんですか?
------引用終了------
みき様、ご質問ありがとうございます。
みき様と同じようにお困りの方がいらっしゃると思い、新しい記事を立ち上げて、お答えさせていただきますね。
骨格矯正の代表的な物といえば脊椎矯正ですが、例えば脊椎(背骨のことです)に歪みがあるとその周りの筋肉が凝り固まります。
このままにしておきますと脊椎周りの代謝も落ち、肩こりや腰痛、頭痛などを引き起こしてしまう可能性があります。
脊椎の歪みを歪みのない状態にする必要があるのですが、何回も矯正を行い癖付けをする必要があるのです。
なぜかと言うと、歪みというのは通常、歪みのない正しい状態にしても、生活習慣や姿勢などの影響により2,3日でまた元に戻ってしまうのです。
そこで骨格矯正をコンスタントに行うことにより「歪みがない状態」が当たり前の状態にもっていくのです。
そうすることによって筋肉が凝り固まりにくい体質に改善していくのです。
筋肉が凝り固まりにくい体質になれば、代謝も通常に戻り、みき様が願う「痩せやすい」体質になることも可能です。
これが、骨格矯正で体質が変わるメカニズムです。
次回はもう一つの代表的な矯正、骨盤矯正についてお話しいたします。